翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊東由樹
・ 伊東甲子太郎
・ 伊東町
・ 伊東真理
・ 伊東真理 (アナウンサー)
・ 伊東真紀
・ 伊東研祐
・ 伊東祐丕
・ 伊東祐久
・ 伊東祐之
伊東祐之 (薩摩藩士)
・ 伊東祐之 (飫肥藩主)
・ 伊東祐亨
・ 伊東祐俊
・ 伊東祐保
・ 伊東祐信
・ 伊東祐修
・ 伊東祐充
・ 伊東祐兵
・ 伊東祐勝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊東祐之 (薩摩藩士) : ミニ英和和英辞書
伊東祐之 (薩摩藩士)[いとう すけゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 
藩士 : [はんし]
 (n) feudal retainer or warrior

伊東祐之 (薩摩藩士) : ウィキペディア日本語版
伊東祐之 (薩摩藩士)[いとう すけゆき]
伊東 祐之(いとう すけゆき、文化13年2月1日1816年2月28日) - 慶応4年3月12日1868年4月4日))は幕末薩摩藩の武士。は祐之。幼名新蔵。通称は作四郎、新十郎、茂右衛門、猛右衛門。陽明学者。曾孫は文豪の埴谷雄高という。家格御小姓与。
== 経歴 ==
先祖は伊東平右衛門祐氏の次男の伊東新右衛門という。その分家筋の伊東新左衛門祐勝伊東平左衛門祐良の娘との間に長男として誕生し、伯父で本家の伊東新之亟祐可の養嗣子となる。
東郷実友の近所(現・鹿児島市加治屋町)に住み、東郷実猗東郷平八郎兄弟や海江田信義が師事したという。
子は伊東蒙助祐章伊東猛助祐実の2人であるという。長男伊東祐章は5男2女を儲けるが、次女のあさ以外は夭折する。あさは般若三郎の妻となり、般若豊(埴谷雄高)を産んだとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊東祐之 (薩摩藩士)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.